2025.09.15
オリジナル

やっとオリジナルの写真が見つかったw(ぉ 実は正面にはポスターが貼ってなくて味気ないから勝手にフェイク写真を作って遊んでたのが2日前に掲載したヤツで,鐵なヒトでも多分フェイクだと気づかないレベルに仕上がっててだなw(←コラコラ~ いやお奉行様,この当時(9年前)はまだ精製嬰愛などという便利な道具がなかった時代,フェイクを作るのも人力で一苦労だった,何もかも皆懐かしいw(特殴)
2025.09.15 20:50 | 固定リンク | 鐵関連 | コメント (2)
2025.09.13
引退

教徒市営地下鉄烏丸線の初代車両が引退したらしいが,普通の状態のアーカイブ写真がすぐ見つからないのでこんなのでお茶濁しw(←コラコラ~ まぁそのうち見つかる可能性(特怪) てかこちら鐵では無いので,この車両が引退したヤツなのか知らんけどw(殴)
2025.09.13 20:40 | 固定リンク | 鐵関連 | コメント (2)
2025.09.07
※100%

ぐはははは! 遂に慈忍した記念,今宵は1年ぶりぐらい久々に推し麦無しの※100%を炊いて祝おうw(←コラコラ~ イヤお奉行様,※100%ってこんなにも美味いものだったかと改めて思ったw(ぉ 質素なサカナ料理でも十分逝けると言うかw(怪) てかイギリスに2週間以上滞在して帰国した時と同じような感動を味わってるデスw(←寝ろよ
2025.09.06
アーモソド

どうにも零和になってから,脳内血流が滞りがちなのか,何やるにしても脳内CPUが回ってなくてあひゃひゃひゃひゃになる事が多くなった希ガスorz(ぉ 最近の一番の問題は,どれだけピアノを練習しても若い頃のように高速で指をコンチョロールしにくいとかだなw(怪) 去年練習を復活した頃は単に35年以上弾いて無くて筋肉が完全に弱ってるから弾けないのだとばかり思ってたんだが,どうも違うっぽいというか...てことで,血流をサラサラにするにはどうしたら良いかと思っていたところ,アーモソドが血管内に溜まった老廃物を排除するのに効く~とか言うので,食後にこういうのを食べてみるテストw さて,どんだけ改善されるのか,ピアノの上達具合でチェックしてみようかとw(激謎)<仕事してるか?
2025.09.05
※回避レシピその5

※が無いなら麺類を食べればいいぢゃないw ということで(?)※回避レシピその5は皿うどんでつなw 業務でなくても飼えるスーパーで売ってる格安の皿うどん5玉を飼っておくと良い感じ…(特怪)


材料は豚肉,冷凍海鮮(エビ・イカ・カキ),水に浸したもやし,タマネギ,ニンジン,チクワ(今回もかまぼこが無かったので代用w),キャベツでつな.あんかけスープは酒大さじ1,醤油小さじ1,オイスターソース小さじ2,中華あじ小さじ1,片栗粉大さじ2,水300ccで予め混ぜておく.中華皿を30秒レンチンして余熱を取り,皿うどんを袋から出す前にほどほどに手で押しつぶして食べやすいサイズにしてから乗せる!


最初に海鮮はレンチンでそこそこ熱を入れておく.あとは中火~弱火でじっくり豚肉と一緒にウエルダンw


豚肉と海鮮に火が入ったら,まな板の上の野菜を一気に投入! 強火にしてフライパンを振りまくるw 28センチぐらいのフライパンが無いと振りにくいというか,重いので手がだるいw(ぉ 小さいフライパンだとすぐこぼれるから要注意なのん(怪)


野菜に油が回ったら,もやし投入! 強火のまま継続して,さらにフライパンを振りまくるw


もやしがしなってきたら,塩コショウ2振りのあと,更にスパイシーにするため別のコショウを2振り,塩コショウが野菜全体に回るまでフライパンを振りまくりw


野菜がしなってきたら,片栗粉が固まらないように軽くかき混ぜ直してからあんかけスープを投入! 中火にもどして片栗粉がほどよく固まるまで適宜かき混ぜながら煮詰めるw


麺の乗った皿に盛りつけて完成! 相変わらずこの写真だと見た目が美味そうに見えないのがアレというか,味をネットで伝送できないのが(ぉ この後,2分ほど待つと,麺があんかけスープで柔らかくなってくるので,その頃合いまで待ってから食べるのがコツだなw(←はいはい
2025.09.04
※回避レシピその4

※が無いなら麺類を食べればいいぢゃないw ということで(?)※回避レシピその4は肉うどんでつなw(ぉ 牛肉は4割引シールで飼ったのを2回の食事に分けたので,実質200円程度かな?(怪) あとの具材は,ねぎ・とろろ昆布・きざみアゲ・エノキ・チクワだなw(皿ぉ ホントはかまぼこなんだろうけど,手元になかったのでチクワだなw(激ぉ 麺つゆはいつも濃縮タイプで冷蔵庫の中を広くしようホトトギス(激謎)


まずは湯を沸かしながら牛肉「だけ」投入するのが大切なのん! 牛肉だけで沸かすと一気にアクが浮上してきて大量に取れる取れるw これやっとかないと麺つゆが微妙な感じの味になるから要注意!(激謎)


アクが取れたらチクワとエノキを順番に投入! いや,順番にあまり意味はないけどなw(特


更にきざみアゲを入れてから最後にうどんつゆを大さじ2投入! え?肉うどんなのに砂糖は入れないのかって? いやお奉行様,うどんに砂糖なんか入れたら甘ったるくて胸焼けするだけだから,最近はスッキリ肉うどんにはまってるというか,肉をとろろ昆布で巻き巻きしながら食べると良い感じかな?(ホントか?) てかすき焼きとか牛丼とかも胸焼けするから,牛しゃぶとか他人丼とかの方が絶対オススメというか(←ナンデヤネン


同時進行で湯がいていたうどんが出来たら,最後に器に盛りつけて完成w 猛暑で強烈な暑さだから,さすがに器の余熱を取るの止めた(核爆) それでも大汗滝汗あひゃひゃひゃで,数日前から喉の調子が微妙だったのが一気に直ってきた希ガスw(はいはい
2025.09.03
※回避レシピその3

※が無いなら麺類を食べればいいぢゃないw ということで(?)※回避レシピその3はスパゲッティプログラムでつなw(←はいはいプログラムとチガウチガウ! と言っても時間が無くて作るの面倒な時のインスタントプログラムだw(ぉ ただ,スパゲッティソースは100円の肉なしの野菜の煮込みなので,ちとタンパク質が少ないのが難点(特怪) よくやるのは更に100円のウインナを追加する手だなw 麺は1食分(麺の袋の1/4ぐらい)で20円ほどだから,先般のラーメンより更に安い可能性w(←はいはい


ちな,このウインナは油ギッシュなので,ナイフで3筋切れ込みを入れてから,レンチンではなく湯煎3分でヘルシーに暖め(謎)


ゆで上がったら,予め30秒レンチンで余熱を取った皿に移して蓋をしておこう.


ウインナ湯煎の湯(再利用)にスパゲッティソースを突っ込んで,もう片方の鍋に麺を突っ込んで,吹きこぼれに注意しながら7分待つだけw(皿ぉ なに? それだとソースの袋がウインナの油まみれにならないかって? いや,湯煎の袋は完全な防水だろうから,手に取る時に滑らないように注意するだけで特に問題なく?w(激謎)


ゆで上がったら,予め30秒レンチンで余熱を取った皿に麺を移してウインナをトッピングw


最後にスパゲッティソースを載せれば完成.…え? これぢゃレシピとは言わない?w でもコレだと買い置きしておけるから忙しいときに便利というか(←鳥あえず仕事に戻れ!

- CafeLog -