2025.06.29
Bluetooth MIDI

なんだこれ? デンスピアノDP603にはBluetooth MIDIが付いているので購入当時,PCで接続を試みてたんだけど上手くハンドリングできなくて使うの諦めてたのが今見たら何故かMIDIインジケータが勝手に点灯してやがる件(核爆)<ぉ

そういえば1つ前の記事で書いたMIDIberryをインストールしてたのを思い出して設定画面を見たら入出力一覧にDP603の表示があるぢゃないかw(核爆) ひょっとしてWindows11だけでは電波捕まえても音源管理できないへっぽこ仕様だったのか?(怪) 鳥あえず入力と出力をこの画像のように設定したらMIDIケーブル無しでDP603からGS Wavetableが鳴ったw(←はいはい

あと,入出力を逆にしてやればMIDIberryの仮想鍵盤でDP603の音を鳴らせるのがなんだか新鮮w(特ぉ なんでもっと早く気づかなかったのかと,R◎landの取説のへっぽこさ加減というか,そもMIDI楽器なのにMIDI端子を割愛するなんてやって良いことと悪いことの…おっとこんな昼間っから猛暑日あひゃひゃひゃ(←仕事してるか?
2025.06.24
ブラウザでソフト音源
Web MIDI APIというのを使うとJavascriptでMIDI入出力プログラムが作れるという話は前から知っていたんだけど,このAPIが出来てすぐにMIDIのSYSEXがセキュリティ的に危ないということでブラウザがMicr◎s◎ft GS Wavetable Synth(ソフト音源)をブロックするようになってしまった.この影響でハード音源は問題ないんだがソフト音源は検出自体ができない罠orz さすがにこれはどうしようもないのかなと諦めてずいぶんな年月が経ってしまったんだが,先日,ふとしたネットサーフィン(タヒ語)中に偶然,解決できそうな方法があることに気づいてしまったので実験してみたw(←仕事しる

仮想MIDIポートを設定できるloopMIDIというアプリを使うとハード音源があるかのようなMIDIポートができあがるw

MIDIポートを列挙できるJavascriptコードを実行したら無事loopMIDIを取得できたw

さらに,MIDIberryというアプリを使うと設定された入力ポートと出力ポートをつないでくれるので,入力ポートにloopMIDIを選択し,出力ポートにMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthを選択したw

仮想MIDIポートを設定できるloopMIDIというアプリを使うとハード音源があるかのようなMIDIポートができあがるw

MIDIポートを列挙できるJavascriptコードを実行したら無事loopMIDIを取得できたw

さらに,MIDIberryというアプリを使うと設定された入力ポートと出力ポートをつないでくれるので,入力ポートにloopMIDIを選択し,出力ポートにMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthを選択したw
window.navigator.requestMIDIAccess().then( midi =>
{
var outputs = Array.from( midi.outputs ); // MIDI出力ポート情報
if ( outputs.length ) // 出力ポートが1つ以上存在するとき
{
outputs[0][1].send( [ 0x90, 0x45, 0x7f ] ); // ノートオン
setTimeout( () =>
{
outputs[0][1].send( [ 0x80, 0x45, 0x00 ] ); // ノートオフ
}, 1000 ); // 1秒遅延実行
}
} );
で,このJavascriptコードを実行したらブラウザ上でMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthの音が鳴ったw(←はいはいヨカッタでちゅねーw2025.06.18
夏without蝉
2025.06.17
流し鳥いろいろ

流し鳥でツソカソセソの先頭車両だけにするなら運転席付近にジャスピンが良い例でつなw(ぉ こういうのはAF-Cで運転席を10秒前ぐらいからロックオンし続けてれば,後は撮影者がターンするだけで勝手にピントが追従するから楽ちんだよな,特に最新の一眼を使ってればなおさらw(激殴)

てか移動速度が遅いホーム入線時でもスローSSにすればこんな感じでも撮れる例というかw(更ぉ

極端にスローSSにすると人の横幅が圧縮されて奇っ怪に写る例というかw(←はいはいおもしろーいw

別に流し鳥の練習だけならツソカソセソにこだわる必要もなく,どっかの地下鉄とかでもスローSSにしたらそこそこ流れて写る例ということで,これからターンの練習をする人に期待だなw(←特コラコラ~
2025.06.16
SPDIF入出力

これまでPCで何かを録音する時はUA-3Dというオーディオ入出力機器を使ってたんだけど,こいつデバドラが32bitしかなくてwind◎wsペケpモードとかでシカ動かないから,さすがに今時これかよだよな~と引退させる決意w(←はいはいそもサルガッソに堕ちてたのが見つかってどうしようか悩んだ末の話だなw

ところがシカし,UA-3Dの後継機種相当品がR◎landから出てないっぽいので,光ケーブルのIN/OUTが出来るUSBモノを探してたら密林でこんなチューコック製1,672円が見つかったのでついポチってしまったw いやお奉行様,郵送がチューコックからで結構時間かかるのは仕方ないとしても,箱が潰れてたりデバドラのCD-Rが袋からむき出しのような状況で着弾するか普通?orz(ぉ 鳥あえずアナログ入力で録音してたMDから光ケーブルでPCに吸い上げる作業とかしたところ動作不良は無さそうなので問題は無いかもだけど? え? PC内部の個人情報がチューコックに吸い上げられてる可能性? ...おっとこんな昼間っから太陽ギラギラ梅雨明けの様相というか暑すぎるorz(←仕事してるか?
2025.06.15
🍒2025
2025.06.07
※キター