2025.07.01
UM-880, UM-2, UA-3D

Wind◎ws11は古いUSB機器のデバドラがエラーになることが増えたんだけど,これまたネットサーフィン(タヒ語)してたら「設定」の「プライバシーとセキュリティ」を辿ったこの画面で「デバイスセキュリティ」の「メモリ整合性」をオフにして再起動するとWin◎dws10以前の64bit対応なデバドラがインストールできてしまうらしい変な裏技を見つけてしまった(核爆)<ぉ


これはひょっとしてMIDIケーブル切り替えインタフェースUM-880がWind◎ws11に繋がるんぢゃなイカと思って,Vista64のドライバをダウンロードしてsetup.exeをVista互換にしてから普通にインストールしたらすんなり認識できてしまったw(特怪) UM-880には確か後継機種的なのが無いからこれは大変有用かと小一時間w(←はいはい


あとはMIDIberryを使えばPC-9821からこんな接続もできてしまうというw(←仕事してるか?)
(左)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → Win11 → GS Wavetable
(右)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → Win11 → Bluetooth → DP603


調子に乗ってUSB-MIDI変換インタフェースUM-2もVista64ドライバをダウンロードしてすんなり認識されたのを確認w(更怪)


あとはMIDIberryを使えばPC-9821からこんな多重連携もw(←更仕事してるか?)
(左)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → UM-2 → Win11 → GS Wavetable
(右)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → UM-2 → Win11 → Bluetooth → DP603


さらに調子に乗って以前紹介したUSBオーディオインタフェースUA-3Dも試したらドライバ要らずで何もせず繋いだだけで認識されてしまった(激爆) メモリ整合性オフにするだけでこうも話が簡単になるものなのか?w てかこれぢゃ例のチューコク製のオーディオインタフェース買ったのが無駄になるぢゃなイカ!(特自爆) ただ,こういうやり方ってWind◎ws Updateの時が怖いよなぁ~(謎) てことでらむ郎さん,MIDI環境が復活したら古いMIDI-USBものがWind◎ws11で上手く繋がるか試してみて欲しいなとw(←コラコラ~
2025.06.29
Bluetooth MIDI

なんだこれ? デンスピアノDP603にはBluetooth MIDIが付いているので購入当時,PCで接続を試みてたんだけど上手くハンドリングできなくて使うの諦めてたのが今見たら何故かMIDIインジケータが勝手に点灯してやがる件(核爆)<ぉ

そういえば1つ前の記事で書いたMIDIberryをインストールしてたのを思い出して設定画面を見たら入出力一覧にDP603の表示があるぢゃないかw(核爆) ひょっとしてWindows11だけでは電波捕まえても音源管理できないへっぽこ仕様だったのか?(怪) 鳥あえず入力と出力をこの画像のように設定したらMIDIケーブル無しでDP603からGS Wavetableが鳴ったw(←はいはい

あと,入出力を逆にしてやればMIDIberryの仮想鍵盤でDP603の音を鳴らせるのがなんだか新鮮w(特ぉ なんでもっと早く気づかなかったのかと,R◎landの取説のへっぽこさ加減というか,そもMIDI楽器なのにMIDI端子を割愛するなんてやって良いことと悪いことの…おっとこんな昼間っから猛暑日あひゃひゃひゃ(←仕事してるか?
2025.06.24
ブラウザでソフト音源
Web MIDI APIというのを使うとJavascriptでMIDI入出力プログラムが作れるという話は前から知っていたんだけど,このAPIが出来てすぐにMIDIのSYSEXがセキュリティ的に危ないということでブラウザがMicr◎s◎ft GS Wavetable Synth(ソフト音源)をブロックするようになってしまった.この影響でハード音源は問題ないんだがソフト音源は検出自体ができない罠orz さすがにこれはどうしようもないのかなと諦めてずいぶんな年月が経ってしまったんだが,先日,ふとしたネットサーフィン(タヒ語)中に偶然,解決できそうな方法があることに気づいてしまったので実験してみたw(←仕事しる

仮想MIDIポートを設定できるloopMIDIというアプリを使うとハード音源があるかのようなMIDIポートができあがるw

MIDIポートを列挙できるJavascriptコードを実行したら無事loopMIDIを取得できたw

さらに,MIDIberryというアプリを使うと設定された入力ポートと出力ポートをつないでくれるので,入力ポートにloopMIDIを選択し,出力ポートにMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthを選択したw

仮想MIDIポートを設定できるloopMIDIというアプリを使うとハード音源があるかのようなMIDIポートができあがるw

MIDIポートを列挙できるJavascriptコードを実行したら無事loopMIDIを取得できたw

さらに,MIDIberryというアプリを使うと設定された入力ポートと出力ポートをつないでくれるので,入力ポートにloopMIDIを選択し,出力ポートにMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthを選択したw
window.navigator.requestMIDIAccess().then( midi =>
{
var outputs = Array.from( midi.outputs ); // MIDI出力ポート情報
if ( outputs.length ) // 出力ポートが1つ以上存在するとき
{
outputs[0][1].send( [ 0x90, 0x45, 0x7f ] ); // ノートオン
setTimeout( () =>
{
outputs[0][1].send( [ 0x80, 0x45, 0x00 ] ); // ノートオフ
}, 1000 ); // 1秒遅延実行
}
} );
で,このJavascriptコードを実行したらブラウザ上でMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthの音が鳴ったw(←はいはいヨカッタでちゅねーw2024.04.02
モデリング音源
サンプリング音源とモデリング音源の違いを実験してみたw(←仕事してるか?) 予めC5の鍵盤(あずにゃんの足下)を音が鳴らないように静かにペンで押しっぱなしにしておき,C4の鍵盤(ルビィの足下)をスタッカートで打鍵するだけのテストをするとどういう音が鳴るか? 以下を聞き比べればモデリング音源の威力が直ちに分かるだらうw(はいはい)

音色: サンプリング音源GM2 ピアノ1 → mp3で再生

音色: モデリング音源コンサートピアノ → mp3で再生
サンプリング音源は予め1音ずつ録音された音を打鍵に合わせてただ再生してるだけなので,C4を打鍵したらC4しか発音しないんだなw 一方,モデリング音源は弦の振動をリアルタイムに数式で計算して発音させるので,2音以上の弦の共鳴(鳴らしていないC5の弦が震える)も正しく再現されるわけだなw ピアニストが電子ピアノを嫌がる理由の1つがサンプリング音源の共鳴の無さだと思うよw(特怪) てことできちんとピアノを弾くならモデリング音源しかあり得ないとw(←言いたいことはわかったw

音色: サンプリング音源GM2 ピアノ1 → mp3で再生

音色: モデリング音源コンサートピアノ → mp3で再生
サンプリング音源は予め1音ずつ録音された音を打鍵に合わせてただ再生してるだけなので,C4を打鍵したらC4しか発音しないんだなw 一方,モデリング音源は弦の振動をリアルタイムに数式で計算して発音させるので,2音以上の弦の共鳴(鳴らしていないC5の弦が震える)も正しく再現されるわけだなw ピアニストが電子ピアノを嫌がる理由の1つがサンプリング音源の共鳴の無さだと思うよw(特怪) てことできちんとピアノを弾くならモデリング音源しかあり得ないとw(←言いたいことはわかったw
2024.03.31
DP603

唐突だけどR◎land DP603キタ━━━(゚∀゚)━━━!!(激ぉ いやお奉行様,88鍵ピアノは色々とトラウマがあって長年弾けてなかったんだが,38年以上?経ってようやく吹っ切れた何ががあったというか,もはやデズカメ持って巡礼するのも疲れるし耳コピも殆ど体力無くて出来ないので,自宅で息抜きとして弾くだけってのが中高年の趣味として良さそうかなと言うことで,あ,コレ飼ってもネットに上げるような演奏データを作るとか多分やらんと思うので過度の期待は禁物w(←天誅) てかMIDI三昧でずっとまともに88鍵を触ってないなかったのですんなり指が動いてくれない罠,てか昔は色々と弾けてたはずなのに楽譜の詳細というか運指を思い出せなくてタイヘンデス!(特怪)
さておき,このDP603を選んだ基準は次の通り(怪)
・ピアノにモデリング音源搭載(サンプリング音源とは次元が違う)<<<コレ必須事項!
・鍵盤が上位モデル(PHA-50は格が違う)
・小型軽量(生楽器NGな物件に住んでるのでそもスピーカーは殆ど要らん)
・MIDIでもWAVでも録音できる
・GM2音源が入っているw
・色々な調律法がプリセットで使えるw
・タブレットと連携出来る
ホントは白色が欲しかったんだけど,艶出し塗装で+1.5kg重くなって8~9万円ほど高いから木目調でお茶にごし(ぉ Y@M@A@やK@W@IやC@SI◎にしなかったのはもちろん88Proつながり(核爆)もあるけど,店頭で弾いてみたらR◎landが結局一番しっくりキタというかモデリング音源のピアノの音は本当に凄いので,皆さんも是非w(←コラコラ~!
2024.02.22
レコンポーザ95R3
2022.05.27
邪なお知らせ
なんも無い普通の日に邪メールが届くと激イラっとするのは何故なんだろうかと小一時間(ぉ 結局今期も全く役に立ってない邪許諾…わずかな金額とはいえ,果たしてこのまま無駄に金払って続ける意味があるのかどうなのか?(←コラコラ~!) いやお奉行様,やめるならそろそろ継続中止の手続きをしないと逝けない時期が近づいているのでもんもんもん(←ハイハイ言いたいことはワカッタ!)
2021.11.16
仲介マージン
あひゃひゃひゃひゃ,邪なニュース…将来的には邪だけで無く,もう一つのシステムでも仲介マージンを搾り取ろうと言うことなら看過できん・よー!(←ハイハイ仕事集中の時間!) やっぱそろそろシオドキの可能性(ぉ
2021.08.23
15,000Hz
耳年齢チェックとかいうパナのサイトがあったのでポチってみたら,以前は楽勝だった15,000Hzがヘッドホンで意識してやっとかすかに聞こえるかな?ぐらいにまで落ち込んでいる罠ががが(ぉ もはや耳コピ人生も終焉を迎えようとしているのかなんなのか?(←ハイハイ言いたいことは分かった!) いやお奉行様,聞こえない周波数は多分プログラムがバグっていて音声ファイルが届いていないのかもしれますn(←パナに限ってんなこと無い無い!)
てか片耳ずつ聞いたら,15,000Hzが聞こえているのは右耳だけか?orz(怪) しかし,自作のサイン波で14,500Hzは左耳でも聞こえているような希ガスるというか(←鳥あえず仕事だ!)
てか片耳ずつ聞いたら,15,000Hzが聞こえているのは右耳だけか?orz(怪) しかし,自作のサイン波で14,500Hzは左耳でも聞こえているような希ガスるというか(←鳥あえず仕事だ!)
2021.08.20
邪封筒

邪報告J-NOTESのバグを直す気がないのに邪封筒(請求書)だけ送ってきやがった件,謝罪と賠償(←コラコラ~!) てかよくみたら封筒の色がいつもと違う? 本当にこれは邪からの手紙なんだろうかと邪推,邪なだけに(←ハイハイ言いたいことは分かった!) 鳥あえずこの金はもう送ったんだが,邪報告しようかしまいか,どっちが良い?(←蘊蓄いいからさっさと報告しる!)
2021.08.03
邪のバグ?

あれ? J-NOTESで利用楽曲報告でもしてやろうとオモタら,2020年8月~2021年7月までの報告ボタンが無いぞ!(ぉ 今見えている報告ボタンには,2021年8月~2022年7月までの期間が表示されている罠! まさかお奉行様,自動更新で申し込んだ場合の処理がバグってる? これぞ邪の邪たる所以さておき,どうやって報告したものやら? あ,去年1年分の報告は要らないということでつかね?(←コラコラ~!) …などとここに書いただけでJ-NOTESが治ったらそれはそれで何ともはやなのだが(怪) てかさ,我々は自動更新申し込み1年遅れ組なわけで,今まで利用者が誰ひとりとしてこのバグに気づいてないなんてことは…(←ハイハイ日本はまだまだデジタル元年の足下にも到達してないのが分かってヨカッタ!)<仕事してるか?
2021.08.01
邪更新

自作の唐揚げ定食ウマー! などとのんきに過ごしていたら,邪の児童更新時期が過ぎていてあひゃひゃひゃ(ぉ いやお奉行様,もう新作midも無いので止めようかと思ってたんだが,忙しくて忘れてて,時既に遅し!(←コラコラ~!) 止めるなら期限2週間前までに物理メールが届かないとアレっぽいので,もう1年頑張るしかない罠(←ハイハイ仕事仕事!)
2021.06.15
あと50年か
昭和の作曲家の訃報がまた1ページ,しみつの亜ッ子ちゃんもあと50年…(←ハイハイそういう話は耳コピしてる曲があったらの話なのん!)<ぉ
2021.06.05
91万アクセス達成

気づいたら91万に到達していたわけだがしかし,肝心のキリ番をキャプ出来なかったので,踏んだ人はキャプとともに連絡を(←コラコラ~!) てか記念になんかくださ…(ぉ ちな,キリ番と言えば,今日兎新聞が50000号達成とか逝ってるけど,こう言うのってやっぱ続けていれば勝手に増えていくので…(←ハイハイ継続は力なりでつね?わかります!)
しかしなぁ,もうかれこれ最後の新作MIDIを作ってから5年ほど経ってしまっているので,もういい加減,邪許諾も要らないような気がしてきてるんだがどうしたものかと?(特 いやお奉行様,金額の問題ではなく,去年の更新時の邪の対応がかなりイラっと来ていて,もうアイツらに金を払うのがウンザリというか,頃奈の影響で邪は収入が減ってるはずで,去年今年と,権利者にきちんと分配金の支払いをしてるのかどうか極めて妖しいというか,邪だけのウハウハな(←ハイハイ言いたいことは分かった!)
2021.03.09
邪なお知らせ

邪から利用楽曲報告のエラーチェックに関するお知らせが来ていて朝から気分が悪い(ぉ いやお奉行様,これ,収集プログラム側を修正するだけで対応できるレベルの話だよ.どんだけプログラミングしたくないんだよって感じなのん(←コラコラ~!) てかエクセルで先頭0が消える場合があるとか逝ってるけど,冒頭イコール無しでハイフン入ってる時点で文字列でそ? しかも上のキャプのように,文字列から別の形式に変更しても基本的に先頭0が消えるなんてあり得ないんだけど(←ハイハイ良く分かってまちゅねー!) てかさ,いい加減タブ形式ではなく,エクセル形式そのままで受け付けろよと(←仕事集中の時間)
2020.11.12
R◯land
R◯land再上場なのん!(ぉ しかしお奉行様,リーマソでおかしくなったと言うより88Proを除外した辺りから徐々におかしくなってた希ガスるので,景気のせいでは無かったと思うのだが(←コラコラ〜!) 鳥あえず復活するなら88Proの音色マップを24ビット化してもらわないと(←ハイハイんなこと言ってるヒマがあったら寝ろよ!)
2020.10.24
音質改善
…などと書くと,オーディオ装置を新調したのかと思われるかもだけど,実は激安の超古いイヤレシーバしか使ってないわけで,何が改善なのかと言われそうだが,肩凝りとか鬱血とかを改善したら,明らかに音楽がクリアに聞こえるようになって,個別楽器の音が撮りやすいこと(核爆)<ぉ 若い頃,速攻耳コピしてた当時のようにクリアになってくると,老化で耳の劣化は当たり前と言う話は絶対ウソだなと!(←コラコラ~!) いやそのお奉行様,だがしかしの仕事山積で,耳コピしてるヒマもなく,ただのBGMとして聞いている音楽の聞こえ方の話につき…orz(←ハイハイ〆切顕著の鬱憤晴らしでつね?分かります!)
2020.10.21
邪徴収額減w
今期の邪許諾申請時の担当者の対応が無茶苦茶で腹立たしい状況だった理由はこれかもしれない(ぉ あいつらは金が貰えなかったら保身のため何をしでかすかワカランというか,きちんと著作権者に分配処理しているのかどうかタイヘン妖しい状況が見え隠れ…おっとこんな昼間っからマンション工事の音がやかましい(←コラコラ~!)