2025.07.01
UM-880, UM-2, UA-3D

Wind◎ws11は古いUSB機器のデバドラがエラーになることが増えたんだけど,これまたネットサーフィン(タヒ語)してたら「設定」の「プライバシーとセキュリティ」を辿ったこの画面で「デバイスセキュリティ」の「メモリ整合性」をオフにして再起動するとWin◎dws10以前の64bit対応なデバドラがインストールできてしまうらしい変な裏技を見つけてしまった(核爆)<ぉ


これはひょっとしてMIDIケーブル切り替えインタフェースUM-880がWind◎ws11に繋がるんぢゃなイカと思って,Vista64のドライバをダウンロードしてsetup.exeをVista互換にしてから普通にインストールしたらすんなり認識できてしまったw(特怪) UM-880には確か後継機種的なのが無いからこれは大変有用かと小一時間w(←はいはい


あとはMIDIberryを使えばPC-9821からこんな接続もできてしまうというw(←仕事してるか?)
(左)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → Win11 → GS Wavetable
(右)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → Win11 → Bluetooth → DP603


調子に乗ってUSB-MIDI変換インタフェースUM-2もVista64ドライバをダウンロードしてすんなり認識されたのを確認w(更怪)


あとはMIDIberryを使えばPC-9821からこんな多重連携もw(←更仕事してるか?)
(左)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → UM-2 → Win11 → GS Wavetable
(右)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → UM-2 → Win11 → Bluetooth → DP603


さらに調子に乗って以前紹介したUSBオーディオインタフェースUA-3Dも試したらドライバ要らずで何もせず繋いだだけで認識されてしまった(激爆) メモリ整合性オフにするだけでこうも話が簡単になるものなのか?w てかこれぢゃ例のチューコク製のオーディオインタフェース買ったのが無駄になるぢゃなイカ!(特自爆) ただ,こういうやり方ってWind◎ws Updateの時が怖いよなぁ~(謎) てことでらむ郎さん,MIDI環境が復活したら古いMIDI-USBものがWind◎ws11で上手く繋がるか試してみて欲しいなとw(←コラコラ~
2025.06.29
Bluetooth MIDI

なんだこれ? デンスピアノDP603にはBluetooth MIDIが付いているので購入当時,PCで接続を試みてたんだけど上手くハンドリングできなくて使うの諦めてたのが今見たら何故かMIDIインジケータが勝手に点灯してやがる件(核爆)<ぉ


そういえば1つ前の記事で書いたMIDIberryをインストールしてたのを思い出して設定画面を見たら入出力一覧にDP603の表示があるぢゃないかw(核爆) ひょっとしてWindows11だけでは電波捕まえても音源管理できないへっぽこ仕様だったのか?(怪) 鳥あえず入力と出力をこの画像のように設定したらMIDIケーブル無しでDP603からGS Wavetableが鳴ったw(←はいはい


あと,入出力を逆にしてやればMIDIberryの仮想鍵盤でDP603の音を鳴らせるのがなんだか新鮮w(特ぉ なんでもっと早く気づかなかったのかと,R◎landの取説のへっぽこさ加減というか,そもMIDI楽器なのにMIDI端子を割愛するなんてやって良いことと悪いことの…おっとこんな昼間っから猛暑日あひゃひゃひゃ(←仕事してるか?
2025.06.24
ブラウザでソフト音源
Web MIDI APIというのを使うとJavascriptでMIDI入出力プログラムが作れるという話は前から知っていたんだけど,このAPIが出来てすぐにMIDIのSYSEXがセキュリティ的に危ないということでブラウザがMicr◎s◎ft GS Wavetable Synth(ソフト音源)をブロックするようになってしまった.この影響でハード音源は問題ないんだがソフト音源は検出自体ができない罠orz さすがにこれはどうしようもないのかなと諦めてずいぶんな年月が経ってしまったんだが,先日,ふとしたネットサーフィン(タヒ語)中に偶然,解決できそうな方法があることに気づいてしまったので実験してみたw(←仕事しる


仮想MIDIポートを設定できるloopMIDIというアプリを使うとハード音源があるかのようなMIDIポートができあがるw


MIDIポートを列挙できるJavascriptコードを実行したら無事loopMIDIを取得できたw


さらに,MIDIberryというアプリを使うと設定された入力ポートと出力ポートをつないでくれるので,入力ポートにloopMIDIを選択し,出力ポートにMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthを選択したw

window.navigator.requestMIDIAccess().then( midi =>
{
var outputs = Array.from( midi.outputs ); // MIDI出力ポート情報
if ( outputs.length ) // 出力ポートが1つ以上存在するとき
{
outputs[0][1].send( [ 0x90, 0x45, 0x7f ] ); // ノートオン
setTimeout( () =>
{
outputs[0][1].send( [ 0x80, 0x45, 0x00 ] ); // ノートオフ
}, 1000 ); // 1秒遅延実行
}
} );
で,このJavascriptコードを実行したらブラウザ上でMicr◎s◎ft GS Wavetable Synthの音が鳴ったw(←はいはいヨカッタでちゅねーw

- CafeLog -