2025.07.01
UM-880, UM-2, UA-3D

Wind◎ws11は古いUSB機器のデバドラがエラーになることが増えたんだけど,これまたネットサーフィン(タヒ語)してたら「設定」の「プライバシーとセキュリティ」を辿ったこの画面で「デバイスセキュリティ」の「メモリ整合性」をオフにして再起動するとWin◎dws10以前の64bit対応なデバドラがインストールできてしまうらしい変な裏技を見つけてしまった(核爆)<ぉ


これはひょっとしてMIDIケーブル切り替えインタフェースUM-880がWind◎ws11に繋がるんぢゃなイカと思って,Vista64のドライバをダウンロードしてsetup.exeをVista互換にしてから普通にインストールしたらすんなり認識できてしまったw(特怪) UM-880には確か後継機種的なのが無いからこれは大変有用かと小一時間w(←はいはい


あとはMIDIberryを使えばPC-9821からこんな接続もできてしまうというw(←仕事してるか?)
(左)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → Win11 → GS Wavetable
(右)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → Win11 → Bluetooth → DP603


調子に乗ってUSB-MIDI変換インタフェースUM-2もVista64ドライバをダウンロードしてすんなり認識されたのを確認w(更怪)


あとはMIDIberryを使えばPC-9821からこんな多重連携もw(←更仕事してるか?)
(左)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → UM-2 → Win11 → GS Wavetable
(右)レコポ2.5F → S-MPU → UM-880 → UM-2 → Win11 → Bluetooth → DP603


さらに調子に乗って以前紹介したUSBオーディオインタフェースUA-3Dも試したらドライバ要らずで何もせず繋いだだけで認識されてしまった(激爆) メモリ整合性オフにするだけでこうも話が簡単になるものなのか?w てかこれぢゃ例のチューコク製のオーディオインタフェース買ったのが無駄になるぢゃなイカ!(特自爆) ただ,こういうやり方ってWind◎ws Updateの時が怖いよなぁ~(謎) てことでらむ郎さん,MIDI環境が復活したら古いMIDI-USBものがWind◎ws11で上手く繋がるか試してみて欲しいなとw(←コラコラ~
コメント一覧
コメント投稿