2022.04.01
定点撮影
2022.03.31
デズタル化しても?


この写真はF3+35F2.8でF5.6の1/500sだっけかな?(怪) いやお奉行様,撮影データが記録されないので細かい状況までよく覚えていないというか(ぉ さておき,今どきの現像処理では同プリではなく現像+CD-R焼きなどが選択できるわけだがしかし,なんだこのデータ? デズタルデータなのに上下右の切られ方が半端無いだけでなく,左側に黒帯が出てるのはなぜかと小一時間(ぉ 紙に印刷するなら余白が切られるのもある程度仕方ないとしても,黒帯はさすがにキャプチャソフトのキャリブレーションが間違ってないのかと? 昨日の写真には黒帯が無いわけで…(←ハイハイ言いたいことはワカッタ!) てかネガの場合,ラチチュード広いはずが,8ビットJPGにすると256階調しかないから,どうにもカラーバランス再調整がやりにくくてだな…(劇ぉ
2022.03.30
F3試し鳥

恐らく20年ぶりのフィルム購入で四苦八苦orz 当時に比べて体感価格3倍以上,トニカクタカスギにつき,どうしたものかと思いつつ試し鳥…この写真自体がF3&105F2.8魔黒で撮影した初物(←いやいや40年前の機種!) 被写界深度が浅すぎるのでF11まで絞って三脚に乗せて約2秒露光...視力の問題でピントの山がどこにあるのやらサパーリだけど距離指標で測って経験と勘を頼りに入魂の一枚(←ハイハイそんな大した被写体ぢゃない乙カラー!) 鳥あえず現像&CD-R焼きでデータにして貰ったのだが,どうにもホワイトバランスががが(←ハイハイ花子フォトレタッチ3のクリック一発WB調整機能でつね?わかりま<ぉ

てかまさかお奉行様,F3でねんどろいどを撮影する日が来ようとは40年前に叔父がF3飼ったと見せてくれた当時には想像すらできなかっtw(←ハイハイ言いたいことはワカッタ!) この写真もF3&105F2.8魔黒でF11の三脚2秒なのん(ぉ それにしてもフィルム入れるのに手こずるなんて思わなかった(怪) 最初OM機の感覚でフィルム装填して裏蓋閉じたんだけど,巻き上げてもスコッっと軽くて,フィルムを引っ張るトルクが感じられんので,アレ?って思いながらも数枚撮影後,クランク回ってないのに気づいて恐る恐る裏蓋あけたらなんと初期位置のまま全く動いてなかったという罠(←ハイハイどこのフィルム初心者でつか?) まぁ鳥あえずF3のハードも電子パーツも正常に機能していることがワカッタので(←仕事してるか?)

こちらがネガフィルム…さすがにこれはZR300で撮影したもの(皿ぉ ちな,なぜかヨdbツ力メラがネガ現像に1週間かかるとかイミフなことを言うので(←ハイハイ言いたことはワカッタ!) 結局,近所の亀キタだと即日現像できるというかネガフィルムも店頭在庫あるぢゃんw(怪) ヨdbツは早々にフィルム見捨てたんだなぁとしみじみ(殴)