2019.08.08
立秋は1年で一番暑い


どうも立秋になるとナンセンスな新聞記事が横行するので,このグラフを良く見てほしい! これは2009~2018年の東京の気温から算出した10年間の平均気温(日々の最高気温と最低気温の平均)のグラフで,二十四節気単位で集約してプロットしてみたもの.で,横軸15番目がちょうど立秋になるのだが,ここが1年で最も暑いというのがよく分かる. つまり,立秋=秋の気配が立ち始める日=というのは,秋に向かって動き出すという意味で,これ以上平均気温が上昇せず,下降に転じるターニングポイントであって,けっして秋本番ではない! なのに…



今年も京都新聞は立秋の意味を勘違いしているかのような書きっぷり! 立秋は上のグラフで説明した通り,1年で最も暑いんだから,厳しい猛暑が当然なのに,あえて秋の気配探しをする意味がワカランのデス!(ぉ だいたい,立秋の後に処暑が来る意味も分かってないんぢゃなイカと毎年の小一時間(←んなことどうでもいいから仕事集中!?)
2019.08.07
計画停電(違)


あひゃひゃひゃ,次の日にスーパー節電タイムがあるぞという計画停電奨励メール(←停電チャウチャウ)がやってくるんだがしかし,明日はよほど電力が足りないのか,今までで一番多い夕方からずっと節電しる!というお達しががが(ぉ てかコレ,気温湿度が高い京都人は不利だということに今頃気が付くというか,節電出来た人ベスト5を見ると皆関東とうほぐ地方なので,はじめから亜熱帯京都地方では勝負にならないというか,幾ら頑張っても密林ギフト券は貰えそうにな…(←はいはい言いたいことは分かった!)
2019.08.06
スーパー節電タイム


某日のスーパー節電タイムの結果なんだが,某電力会社のサイトにあるグラフの読み方がイマイチ良くワカランorz(ぉ この赤い帯の時刻幅より30分後ろにずれているような気がしてならないというか,案の定終了時間を間違えて折れ線が上がり調子になってたさておき,1kwh単位のポイント加算らしいので,元々消費電力が少ないと,どれだけ節電しようとも大して増えないからエアコン止めて汗かきながら頑張る必要も無かったかなとか?(←特コラコラ~!) しかしコレ,生活スタイルバレバレなグラフだよなぁ~(汗) いつ寝てるか,いつエアコン使ってるか,ひと目で分かってしまいそうで怖いというか(←はいはい,だから健康的な生活で仕事集中だとアレほど!) てかそもそも想定使用量ってどうやって算出されたのやら謎杉(怪)

- CafeLog -